専門店スタッフ直伝!失敗しないエアガンの処分・捨て方ガイド

エアガン買取情報

引っ越しや片付け、そうじの時に見つかるエアガン。

いざ処分しようとすると、意外とどうしたらいいか悩みますよね。

本物の銃に似たおもちゃなので、捨てようと思っても不安になることが多いと思います。

「これって何ごみで出せばいいの?」
「分解しないと捨てられないの?」
「目立って人に見られたらどうしよう…」
「警察に通報されたりしないかな…?」

そんな方のために、処分するときに知っておいてほしい、「損をしない方法」をまとめました。

現役でエアガン専門店で働くスタッフの知識をもとに、ひとつずつわかりやすく解説しています。

小さいものは燃えるゴミとして処分

燃えるごみとして出せる?

エアガンは、お住まいの地域の分別ルールにそって「燃えるごみ」として出せることがあります。

ただし、多くのエアガンには金ぞくの部品が使われているため、そのままでは「燃えるごみ」として出せないことがほとんどです。
どうしてもゴミとして出したいときは、金属部分をこわして取りはずすのが安全です。

プラスチックの部分だけなら「燃えるごみ」で出せる地域もありますが
かならず事前にごみの分け方ルールをチェックしておきましょう。

たいていの地域では、ホームページなどで分別のルールが公開されています。

燃えるごみとして処分する時のメリットとデメリット

メリット

  • 分解して分別してゴミ袋に入れるだけ
  • むずかしいやり取り一切なし
  • その日のうちに始められ、完了できる
  • すぐになくせるので早くストレス状態から解放される

デメリット

  • 機種によって分解の方法が異なるので、知識や専用の工具が必要
  • たくさんあるとその分手間がかかる
  • プラスチックが燃えるごみとして出せない場合は処分できない
  • クリアの袋に入れないといけない場合、近所の人に通報され警察沙汰になることも

大きいものは粗大ごみとして処分する

粗大ごみで出せる?

地域によってルールはちがいますが、長さが30センチ以上あるようなプラスチックや金属のエアガンは、「おもちゃ」ではなく「粗大ごみ」として出さなければいけないことが多いです。

その時に気をつけたいのが、「本物の銃ではありません」ということを、しっかり伝えること。
出す前に「エアガン(モデルガン)」と書いて、自治体に相談するのが安心です。

ただし、金属のパーツが多かったり、ガスを入れるタンクがついていたりする物は、「燃えないごみ」や「きけんな物」として、引き取ってもらえないことがあります。

また、バッテリーが入っている物は、必ず取りはずしてください

ガスも全部ぬけているか、しっかり確認しておきましょう。

粗大ごみとして処分する時のメリットとデメリット

メリット

  • 回収を依頼すると遠くまで運ばなくていい
  • こわれているかどうか、わからない物も気にしなくていい
  • 依頼したら待っているだけでいい

デメリット

  • お金が数千円かかる
  • ゴミ集積所などで誤解され、通報されるかも
  • 自治体によっては異なるルールがあり、面倒な手続きが必要
  • 自地域のごみ処理施設に持ち込まないといけない場合、予約しないといけないことも

フリーマーケットに出品して販売する

ヤフオクやメルカリで売ってしまう

最近では、フリマアプリやオークションサイトを使って、エアガンを出品する人もふえています。

出品するときは、手数料や送料がかかることがありますが、エアガンの市場のねだん(価値)をよく知っている人であれば、自分の思っている金額に近いかたちで売れることもあります。

まずサイトに登録し、商品の写真をとって、出品ページを作ります。
そのあと、買ってくれる人とのやりとりや交渉をして、最後に梱包して発送すればOKです。

でも、こういった作業をすべて自分でやらないといけないので、時間も手間もかかります。
くわしい知識がないと、トラブルになったり、安すぎる値段で売ってしまったりすることもあります。

さらに、トイガンやエアガンはサイトごとに出品がきびしく決められていたり、法律にふれるおそれもあるため、扱いが難しいジャンルです。

最近では、ネット上のパトロール(見回り)も多くなり、ルールをまもらずに出品したことで、警察に取りしらべられたケースも増えています。しっかり確認して、注意して使いましょう。

メリットとデメリット

メリット

  • 自由に値段を決められる
  • 自分のスケジュールに合わせてすすめられる
  • ポイントなどがたまるのでショッピングなどに使える

デメリット

  • 高度な知識と製品に対する理解が必要
  • すべて自分で行わなければならない
  • 購入者とのトラブルの際の対応が大変
  • 専門知識がないとアカウントBANや、最悪逮捕されることも

リサイクル業者に持ちこむ

ハードオフ、セカンドストリートなどに持ち込む

まずはお店に、電話などでエアガンの買取をしているかどうか確認してみましょう。

もし買取をしているようであれば、車などに積んでお店まで持って行けば、その場で店員さんが見てくれます。

買取のときには、身分を証明できる書類(運転免許証など)が必要になりますので、あらかじめ準備しておくと安心です。

エアガンにくわしい店員さんがいる場合は、話がスムーズに進むことが多いです。

買取価格は、ふつうは買ったときのだいたい3分の1くらいが目安と言われています。
新品に近かったり、キズが少なくてきれいなものなら、その金額になることが多いです。

ただ、カスタムされていたり使用感のあるもの、箱がこわれていたり、付属品がそろっていない場合は、お店側もそのまま売るのがむずかしいためどうしても値段が下がってしまうことがあります。

メリットとデメリット

メリット

  • 車があると簡単に持ち込める
  • スムーズに買い取りしてもらえる
  • その場でお金が貰える
  • お店の数が多くある
  • 遅くまで営業していることもある

デメリット

  • 専門店に比べかなり低い買取価格になる
  • 買取可能な店舗が遠いことも
  • 運搬中にエアガンを壊してしまうことも
  • カスタムされている場合は減額対象となる
  • 買取不可品は持って帰らなければならない
  • 壊れていたり、動作不良があると買取される事はほとんどない

専門店へ買取依頼する

エアガンの専門店へ依頼する

一番オススメしたいエアガン処分の方法はやはり専門店に売ることです。

あらゆる物に専門の買取業者が存在する現代、エアガンもまた例外ではありません。
エアガンを専門に買取を行っているお店なら、専門的な知識のもとに査定してくれるため、市場に連動した適切な買取価格を期待できます。

また、カスタムされていてもちゃんと値段がついたり、パーツ単位で買い取ってもらえる場所が多いため、一度の取引で一気に全部処理できるので非常に効率的です。

捨てるしかないジャンク品、不良品にも値段がつくことがあるため分解して捨てるより圧倒的に楽で、お金ももらえます。

また、違法品や買取不可品があった場合にそのことを告知してくれ、それぞれのモデルに合った正しい捨て方や処分方法なども教えてくれるため、安心して手放すことができます。

メリットとデメリット

メリット

  • 高い価格で買い取ってもらえる
  • きちんと状態を見てていねいに評価してくれる
  • 今の市場価値をふまえた査定が期待できる
  • 違法なものや、ルールに違反していないか見てくれる

デメリット

  • どの専門店に売るか比較する必要がある
  • お店ごとに得意分野や査定基準、キャンペーン内容が異なる
  • 店舗が近くにない場合は宅配買取となり、梱包・発送が必要
  • 梱包には段ボールや緩衝材などの資材が必要
  • 資材を準備しても余れば資材処分の手間がかかる

おすすめ買取業者の一例を紹介

ミリタリーグッズ.com

サバゲー用品の買取に特化した専門店

ミリタリーグッズ.comは 滋賀県栗東市にある 株式会社ワットファン が運営している買取専門業者です。

姉妹サイトである中古サバゲー用品販売専門のAIRGUN.jpと提携しており、エアガンやサバゲー用品の買取に特化した専門業者です。

エアガン・モデルガン・ミリタリー関連品の専門店として豊富な知識を持ち独自の販売ルートも確立しており、たとえ詳細が不明なアイテムやカスタムされたエアガン、かなり古いモデルであっても、ひとつひとつ丁寧に評価し、適正な価格で買い取ることが特徴です。

エアガンはもちろん、モデルガン、ガンケース、サバゲー用品やそれを収納していた箱まで買い取ってくれるので一回で全部処分が可能。

専用の梱包キットがある

事前に相談しておくと、商品の大きさや数に合わせた「専用の梱包キット」を無料で送ってくれるサービスがあります。

写真を送るだけで、中に入れるものにぴったり合ったダンボールや、しっかり守ってくれる緩衝材(プチプチなど)を選んで送ってくれるので、とても安心です。

たとえば、箱にメーカー名や機種名が書いてあればそれを見て選んでくれます。
もし箱がなくても大きさを伝えるだけで、ちょうどいいサイズの段ボールを用意してくれます。

だから、無駄な資材が出にくく、余計なゴミが増えないのもうれしいポイントです。

こうしたきめ細かな対応は、エアガン専門のお店だからこそできることかもしれませんね。

パーツだけの買取も大歓迎

パーツがたくさんあってわかりにくい場合でも、まとめて安く引き取るのではなく、それぞれのパーツごとにちゃんと価値を見きわめて査定してくれるので、「安く処分されてしまうのでは…」と心配する必要はありません。

また、姉妹サイトのAIRGUN.jpでは、他のお店とくらべても細かい部品や小さなパーツまで一つずつ販売しているのが特長です。

そのため、買取の時点でもパーツ一個ずつの価値をしっかり理解したうえで査定していることがよくわかります。

大量の買取に特に強い

たくさんのエアガンや関連グッズをまとめて売りたいとき、ふつうのリサイクルショップでは「よくわからないから買い取れません」と言われたり、「とりあえず安くまとめて…」といった対応をされてしまうこともあります。

中には、めずらしいモデルや高価なコレクションが含まれていても、エアガンにくわしくないお店に渡ってしまうと、その価値がきちんと評価されないまま終わってしまうこともあります。

その点、ミリタリーグッズ.comでは、遺品の買取出張での買取にも対応しています。
梱包キットを使って送る方法のほか、荷物の量が多くて自分で運べない場合には、専門のスタッフがご自宅まで伺って買取を行うこともできます。

買取実績

宅配買取 M様

買取実績1

宅配買取 M様

アイテム数:81件

査定金額:約410,000円

内ボーナス:約60,000円

宅配買取 H様

買取実績2

宅配買取 H様

アイテム数:5件

査定金額:約230,000円

内ボーナス:約5,000円

宅配買取 T様

買取実績3

宅配買取 T様

アイテム数:32件

査定金額:約320,000円

内ボーナス:約24,000円

利用者の口コミ

I様

買取価格、満足!!
最初から最後まで丁寧な対応をしてもらい、とても信頼できました。
買取価格も、数社見積りをお願いして
ダントツで良かったです。
ボーナスあるのも良かったです。

R様

事前にどのくらいの値段になるのかがわかるのがありがたいです
査定から入金までテンポが速く時間がかからないのでとても助かります。一番気に入っているのは買い取り品を送る前にどのくらいの値段になるのかがわかることが目安になりますのでとてもありがたいです

G様

10万以上高く買い取っていただきました。
他の会社で見積もりをして貰ったところ10万程度だと言われてしまいダメ元でこの会社に見積もりをしていただいた所なんと24万で買い取りをしていただきました。 本当に感謝しか有りません。
有り難うございます。

まとめ

いかがでしたか?

エアガンやモデルガンの処分は、ただ捨てるだけではなく、いろいろな選択肢があります。

「ごみとしてすぐに捨てたい」という方もいれば「少しでもお金にかえたい」と考える方もいると思います。

今回ご紹介したように、

それぞれにメリット・デメリットがあり、自分の状況に合った方法を選ぶことが大切です。

中でも「専門店に買い取ってもらう」という選択肢は、知識がなくても安心して任せられ、よい値段がつく可能性も高いため、とくにおすすめです。

梱包キットの用意や、大量にある場合の出張対応、さらには壊れた品やパーツのみの買取まで、専門店ならではの細やかなサービスが用意されています。

捨ててしまう前に、一度相談してみるだけでも損はありません。
処分に困るものだからこそ、安心できる方法で手放してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました