[S&T] 三八式歩兵銃 リアルウッド エアーコッキングライフル

[S&T] 三八式歩兵銃 リアルウッド エアーコッキングライフル エアガン

商品コード:
12000
買取価格:
15,000
関連カテゴリ
エアガン
タイプ別買取リスト > 旧日本軍
メーカー買取リスト > S&T
ゴールデンカムイの時代

表現規制から逃れて香港から台湾に本拠地を移したS&T Armamentが制作する三八式歩兵銃。
リアルウッド・メタルパーツ多用の本格的な仕様でありながら、割と手の届きやすい価格帯で提供されているリアルウッド・エアーコッキングライフルシリーズの一つ。
2017年以降、何ロットか発売されている人気商品で、2025年現在は三八式騎兵銃、九七式狙撃銃、三八式歩兵銃【初期型】 といった周辺機種も登場しています。

実銃の三八式歩兵銃
旧日本軍の顔役とも言えるボルトアクション式小銃。有坂成章氏の開発した三十年式歩兵銃を元に、日露戦争の戦訓を取り入れる形で南部麒次郎氏が中心となって開発。明治38年(1905年)に制式採用されました。防塵用の遊底被や先が尖った三八式実包が採用され、青島の戦いから第二次世界大戦後の警察予備隊まで長きに渡って使用され、日本の国産銃としては最多の約340万挺が作られた記録が残っています。戦時中は日本だけでなく満州の奉天や朝鮮の仁川でも生産され、戦後も独立を図る東アジア圏の各勢力が独自に改良・生産を続けていたようです。英語圏では有坂成章氏の名を取ってArisaka M1905、Arisaka type 38などとも呼ばれます。
「菊の御紋」が入っているため、現場では緊張感を持って扱われていたようで、従軍経験者のご老人に三八式のエアガンを待たせると急に背筋が伸びてシャンとしたという事例があるほどです。
帝国陸軍の存在した時代を描くほとんどの作品に登場し、近年では「ゴールデンカムイ」で孤高の山猫スナイパー尾形百之助の愛銃として有名です。

製品の特徴
第二次世界大戦中に使用されていたモデルを再現しており、リアルサイズ・リアル重量。HOP調整機能もあり、初速は日本のUFCが輸入・販売する仕様で80m/s程度です。
ボルトリリースレバーは残念ながらダミー、コッキングのストロークはやや短めなもののエアコッキングガンとして使いやすくなっています。彩紋のような模様のボルトエンド部は実銃にないセフティ機構、装弾はBB弾を詰め込むマガジン方式となっています。
こういったサバイバルゲームでの遊びやすさへの配慮がありながらもトリガーは重めにしてあったり、ストックが実銃と同様2本の木材の集合材だったり、実銃どおりの菊の御紋などの刻印……と、コダワリが随所に見られます。フロント、リアサイトは固定式です。当然、現代的な光学機器なんか付けられませんが、バレル内部をきれいにする等の基本的な事をやっていれば30m~50mでの命中も充分狙える品です。
各部仕上げはさすがに工芸品クラスのKTWのエアコキやタナカワークスのガスガン・モデルガンには見劣りする部分がありますが、実銃だって戦時生産品はそんな物と思えば気にならないでしょう。

買い取りのポイント
さすがにKTWやタナカと比べれば低くはなるものの、元のお値段がお値段なのでそこそこ高額の買取にはなります。海外製ということもあり、仕上げのデキや発射性能にどうしてもバラツキがあり、初期不良品では満額の買取にはなりません。とはいえ元より海外製エアガン趣味をお持ちの方はご自分で調整等されているかと思いますので、発射速度や弾道等、しっかり見て評価させていただきます。
大型の商品でなかなかこれが入る梱包材の調達は難しいと思いますが、製品のパッケージに直接、配送伝票を貼ってしまわれるとマイナス評価となってしまいます。当店で買取のお客様には梱包キットを提供するのでこちらの利用がお薦めです。

S&T 三八式歩兵銃の買取は、ぜひミリタリーグッズ.comへ!

[S&T] 三八式歩兵銃 リアルウッド エアーコッキングライフル
[S&T] 三八式歩兵銃 リアルウッド エアーコッキングライフル
[S&T] 三八式歩兵銃 リアルウッド エアーコッキングライフル
[S&T] 三八式歩兵銃 リアルウッド エアーコッキングライフル
[S&T] 三八式歩兵銃 リアルウッド エアーコッキングライフル
[S&T] 三八式歩兵銃 リアルウッド エアーコッキングライフル
[S&T] 三八式歩兵銃 リアルウッド エアーコッキングライフル
[S&T] 三八式歩兵銃 リアルウッド エアーコッキングライフル

わずか3STEP! 宅配買取がカンタンでオススメ!

買取の方法は宅急便で送るだけの「宅配買取」がダンゼンおすすめ!ミリタリーグッズ.comなら事前査定で金額に納得してから買取品を送れるので安心です!