上記は目安の価格となります。お手元のトイガンの状態に応じた買取価格を知りたい方には、無料の事前査定がおすすめです。下の「今すぐ買取申込み!」からお申し込みください。
写真を送って見てもらえるので安心。当店では古くなってしまった物や、壊れてしまった物。カスタムされた物も買い取りますので、お気軽にご相談ください。
ミリタリーグッズ.comは自前でWEBにトイガンマニアに知られた大きな販路を持っているため、人件費や固定費の転嫁が少なく、他社様よりおおむね高価で買取できます。
[KingArms] トンプソン M1A1 ゴールドの買取はぜひミリタリーグッズ.comへ!
電動ガンを買取に出す時のポイント
そこまで状態が良くない場合でも、ある程度のリカバリーが可能です。まずはトイガンに付属のクリーニングロッドや綿棒を使って分解清掃を行い、ギアや軸受け部分には専用のグリスやオイルを塗布してこれ以上の摩耗を防ぎましょう。モーター、ギア、ピストン、スプリングなどの消耗部品は摩耗しやすく、作動不良や初速低下の原因となることが多い部品です。交換用パーツが手に入る場合は、事前に交換しておくことをお勧めします。
ヒューズの交換ややグリスアップで改善する場合もありますが、作動不良系の解消はトイガンの中では難しい部類になってしまいます。諦めずに外観だけでも良い状態で本査定に望んでいただけますようお願いいたします。
【メーカー】King Armsについて
台湾のトイガンメーカー、キングアームズはその品質の高さで知られる高級機メーカーです。2004年に香港で設立され、2015年に台湾へ移転しました。主要な実銃メーカーと提携しており、その再現度の高さには定評があります。
また、内部機構の精度や仕上がりの質感などは日本メーカーに匹敵すると言っても過言ではありません。ラインナップにはリアリティを追求した高級ラインの他に、サバゲーでの使いやすさを重視した軽量・安価な製品群も持っています。そうした幅の広さも技術力の高さを物語っていると言えるでしょう。
すでに日本においては高い評価を確立させたキングアームズは売れ線商品でもあります。当店ではキングアームズの買い取りを強化しておりますので、ぜひ一度買取価格をお確かめ下さい。
M14/M1とは
アメリカのスプリングフィールド国営造兵廠が開発したオートマチックライフル。M1ガーランドは第二次世界大戦で活躍し、M14が戦後にその後継として登場しました。
M14の開発にあたって、アメリカはイギリスなどが主張した7mm弾を押し退ける形でこの銃の使用弾薬の7.62x51mmをNATO標準弾として認めさせています。
そんなM14ですが、満を持して実戦投入されたベトナム戦争では、近接戦闘に対応できない、フルオートが制御できない、木製は高湿度環境に弱いなどの欠点が次々発覚。あっという間に5.56mm弾を使用するM16に取って代わられてしまいました。
ある意味でM1ガーランドとM14は、「主力小銃の時代」から「アサルトライフルの時代」へ橋渡しをした存在なのかもしれません。
ただ、M14は威力や精度では後のM4系にも負けておらず、アフガニスタンやイラクの作戦ではマークスマン・ライフルとして使用されています。
サブマシンガンとは
サブマシンガンは、含まれる物の種類がかなり多い言葉です。いちおう、もともとはトンプソン機関銃が「歩兵が一人で持ち歩けるサイズまで小型化した機関銃」という意味でこう呼ばれ、イギリスのステンやドイツのMP40がこれに続きました。
ですがその後のUZIやMAC10などの登場でさらに「小型で拳銃弾を使用するフルオート連射のみの銃」を指すようになり、MP5の登場で「拳銃弾を使うだけでアサルトライフル同様の物」も含まれるようになり、さらには「弾はアサルトライフルと同じだけど短い銃」もこう呼ばれるようになりました。
アサルトライフル弾と拳銃弾のいいところどりのような新弾薬を使い、PDWの名を冠したMP7やP90も便宜上、ここではサブマシンガンに含みます。PDWという言葉も後にはアサルトライフル弾を使用する短い銃に使われるようになってしまい、厳密な定義は難しくなっていますが、ここでは例に上げたような銃のトイガンをだいたいサブマシンガンとしております。