田中木工時代から実銃・モデルガン用の木製ストックの製造を手がけていたタナカワークスの制作する、三八式歩兵銃発火モデルガンのバリエーション。
三八式歩兵銃の方は伝説のモデルガンデザイナー六人部登氏の設計でもあり、もはやこれ自体が歴史深いとも言える製品です。
実銃の三八式騎兵
正式名称は「三八式騎銃」なのですが、ゴロがよくないのかこの名前で商品化される事の多い銃です。旧日本軍の顔役とも言えるボルトアクション式小銃・三八式歩兵銃を、騎兵や砲兵などの乗馬本分兵種向けに馬上での取り回しがいいように短縮化した物です。騎兵自体の役割が縮小した後にも戦車兵や飛行戦隊、空挺部隊に使用されました。後継の四四式騎銃・九九式短小銃ともども英語圏ではArisaka Carbineと呼ばれ、高価で取引されているようです。こちらも帝国陸軍の存在した時代を描くほとんどの作品に登場します。
製品の特徴
三八式歩兵銃の仕様違いなので、抜群の美しさの木製ストックや、7mmキャップ火薬発火仕様であること、リアルサイズではないもののカートリッジ5発+装填子付で、実銃通りのリアルなボルトアクションを楽しむ事できる事など同様です。
もちろん、金属製遊底被 や、革製スリングなどの純正オプション、「Take Five」が空撃ち用のダミーカートなどもそのまま使えます。
BB弾の発射が可能なペガサスシステムガスガン、ストックと機関部の仕上げがパワーアップしたビンテージブルーフィニッシュ、グレースチールフィニッシュといったバリエーションがあるのも同様です。
KTWのエアコキもありますが、モデルガンは銃身に改造防止用のインサート(金属の板)があったり、銃刀法に適合している証としてSMG刻印があったりするので見分けるのは難しくないでしょう。
買い取りのポイント
元々の価格が高い上、どうしても生産数が限られているので、状態を問わず買取金額はある程度以上が狙えます。販売期間は長いものの、どの時期の物も普通以上に貴重な物です。古い物はストックを亜麻仁油で磨いたり、金属部分をブルーイング加工などすれば状態を保つ事ができます。
スリングやダストカバー、スペアカートリッジ、三十年式銃剣レプリカなどについても合わせてお送りいただければ、それぞれお値段付けさせていただきます。
亡くなったご家族の大事なコレクションとして発見される事も多い品です。遺品買取・出張買取の経験豊富なエアガン・モデルガン買取専門店がお薦めです。
タナカ 三八式騎兵銃 モデルガンの買取は、ぜひミリタリーグッズ.comへ!